予習復習用に原作イクサガミを分析!岡田准一ドラマを深掘りする視点【Netflix11/13配信】

  • URLをコピーしました!
 *本記事を含め、当サイトでは広告を掲載しています。
aki

さあ、いよいよ「その時」が来たね♪

tao

直木賞作家・今村翔吾氏による超大作時代小説『イクサガミ』が、ついに岡田准一さん主演でNetflixシリーズとして2025年11月13日に全世界独占配信されます!
★具体的には同日の午後5時頃になる見込みです。

『イクサガミ』は、単なる時代劇やアクション作品の枠を遥かに超え、日本の近代化の波の中で誇りを失った武士たちが、命を懸けたデスゲーム「蠱毒(こどく)」に身を投じる壮大な群像劇。

この物語を深く味わうためには、その複雑な戦いの設定、奥深い人間関係、そして剣の裏に隠された哲学を知っておくことが不可欠です。

そこで今回は、配信が迫るNetflixドラマ『イクサガミ』の視聴を何倍も楽しむための「予習・復習」用として、原作小説(全4巻:天・地・人・神) の世界観と物語の核を徹底的に分析します。

ドラマを見る前に原作の壮大なストーリーラインや衝撃的な結末を知りたい方、また視聴後に複雑な設定を整理したい方は、ぜひ最後までお付き合いください。

なお、筆者 taoは別ブログにて、まったく違う切り口で『イクサガミ』紹介記事を複数書いています。こちらもお薦めです。

この記事でわかること
  • Netflix『イクサガミ』を視聴する前に原作の物語・設定を予習できる。
  • 視聴後、「あの設定はどういう意味だっけ?」を原作ベースで復習し整理できる。
  • 原作の設定や物語の構成を分析し、深く理解するための視点を得られる。

ところでまた、『イクサガミ』の原作4冊は、『イクサガミ 天』、『イクサガミ 地』、『イクサガミ 人』『イクサガミ 神』です。この4冊はすべて、聞く読書・Audibleの聞き放題で配信されています。ですから、今すぐ聴くことができます!

Audibleの30日間無料体験を利用して、30日間で解約することで、費用ゼロで上記4冊を今すぐ楽しむことができるのです。Netflixドラマ『イクサガミ』を楽しむ前に、Audibleでも楽しんでしまいましょう!

Audibleの30日間無料体験で損しないための登録手順、解約の仕方などについては、次の記事で丁寧に解説しています。無料体験を無理なく実践するためにも参考にしてください。

目次

ドラマ『イクサガミ』の演者一覧(ネタバレあり)

主な登場人物につき、役名と演者名などの一覧を記します。ネタバレあり!

【蠱毒(こどく)参加者】
☆印は、東京にたどり着いた9人。

  • 嵯峨 愁二郎(さが しゅうじろう / 岡田准一)☆01
    • 主人公、京八流継承者、8人の義兄弟次男。
  • 香月 双葉(かつき ふたば / 藤崎ゆみあ)☆02
    • 参加者最年少かつ最弱の少女で、人を殺すことを忌み嫌う。
  • 柘植 響陣(つげ きょうじん / 東出昌大)☆03
    • 元忍者で、蠱毒開始早々に愁二郎との同盟を目論み実行。
  • 祇園 三助 (ぎおん さんすけ / 遠藤雄弥)
    • 京八流継承者、8人の義兄弟三男。
  • 化野 四蔵 (あだしの しくら / 早乙女太一)☆04
    • 京八流継承者、8人の義兄弟四男。
  • 蹴上 甚六(けあげ じんろく / 岡崎体育)
    • 京八流継承者、8人の義兄弟六男。
  • 衣笠 彩八 (きぬがさ いろは / 清原果耶)☆05
    • 京八流継承者、8人の義兄弟長女(末っ子)。
  • 狭山 進之介(さやま しんのすけ / 城桧吏)
    • 原作では進次郎、愁二郎らに捕縛され、後に仲間に。
  • 菊臣 右京(きくおみ うきょう / 玉木宏)
    • 折に触れて双葉たちを助ける。
  • カムイコチャ(染谷将太)☆06
    • アイヌ民族で弓矢の達人。
    • 折に触れて双葉たちを助ける。
  • ギルバート(★演者不明)☆07
    • イギリス軍人で怪力。
    • 折に触れて双葉たちを助ける。
  • 秋津 楓(★演者不明)
    • ドラマに登場するかも不明。
    • 長刀の名人。
    • 折に触れて双葉たちを助ける。
  • 貫地谷 無骨(かんじや ぶこつ / 伊藤英明)
    • 愁二郎ただ一人を切り捨てるを切望している鬼のような人物。
  • 岡部 幻刀斎(おかべ げんとうさい / 阿部寛)☆08
    • 愁二郎ら京八流の残党殲滅を狙う朧流継承者。
  • 天明 刀弥(てんみょう とうや / ★演者不明)☆09
    • ドラマに登場するかも不明。
    • 正体不明の武術の達人。
    • ただただ戦いが極上の好物。
  • 安藤 神兵衛(あんどう じんべえ / 山田孝之)
    • 京都府庁第四課に所属する警察官。蠱毒を止めるべく、参加者として潜入。
  • 立花 雷蔵(たちばな らいぞう / 一ノ瀬ワタル
    • 原作にないキャラクター。
    • 巨大な武器を操る、巨躯の男。

【蠱毒の運営者・関係者たち】

  • 川路 利良(かわじ としよし / 濱田岳)
    • 蠱毒を企てた人物。
    • 警察組織のトップにして、大久保利通の「左腕」。
  • 永瀬 心平(ながせ しんぺい / 中島歩)
    • 川路の秘書。
  • 槐(えんじゅ / 二宮和也)
    • 蠱毒運営責任者のトップ。
    • 槐ら、いわゆる「きへんの者たち」は総勢 167人。
  • 櫻(さくら / 渕上泰歴)
    • 蠱毒運営者。「きへんの者たち」の一人。
  • 三菱の榊原、住友の諸沢、三井の神保、安田の近山
    • 川路の支援者たち(★演者不明)。
    • ドラマに登場するかも不明。

【政府要人たちその他】

  • 大久保 利通(おおくぼ としみち / 井浦新)
    • 内務卿(現代でいう総理大臣)。
  • 前島 密(まえじま ひそか / 田中哲司)
    • 日本の郵便制度を作り上げた、大久保利通の「右腕」。
  • 伊藤博文(いとう ひろぶみ / ★演者不明
    • 大久保亡き後の臨時の内務卿。
    • ドラマに登場するかも不明。
  • 嵯峨 志乃(さが しの / 吉岡里帆)
    • 愁二郎の妻で医者。
    • 息子・刀弥と共にコレラに罹患している。

原作『イクサガミ』とは?物語の全体像と魅力を押さえる

講談社
¥770 (2025/11/07 05:28時点 | Amazon調べ)

時代背景と世界観

物語の舞台は明治11年の日本。

天の声

明治11年は、「西郷隆盛を盟主にして起こった士族による武力反乱・西南戦争」が終結した翌年じゃな。政府に対して不平士族らと共に蜂起した国内最後の内戦がトラウマになっている政府要人がいた頃かもしれぬ。

この時代は、廃刀令によって武士階級が解体され、近代化の波と西洋化、近代兵器の導入が進む中で、刀を持つ意味が変質していく激動の過渡期にあたります。

そんな中、腕に覚えのある292人の猛者たちが、「金十万円を得る機会を与える」という怪文書に導かれ、京都・天龍寺に集結。そこで彼らに告げられたのは、「蠱毒(こどく)」と名付けられた、互いに点数(木札)を奪い合い、東海道を辿って東京を目指す命を懸けたバトルロワイヤル(デスゲーム)でした。

本作は「歴史時代劇」と「現代的なデスゲーム」という二つのジャンルが融合したハイブリッド作品であり、滅びゆく侍たちの「金か、命か、誇りか」を問う死闘が描かれます。

ちなみに、明治初期の十万円は、現代の貨幣価値に換算すると数十億円にも相当するとてつもない大金であり、「当時の警察官二千年分の俸給」と表現されるほどの金額でした。

主人公・嵯峨愁二郎と主要キャラクターたち

この物語の主人公は、蠱毒に参加した嵯峨 愁二郎(さが しゅうじろう / 岡田准一)です。

彼は、七百年続く最古の剣術「京八流(きょうはちりゅう)」の後継者候補の一人。しかし、継承するための義兄弟たちとの殺し合いを避け、継承戦から逃げ出してしまいました。

そして今、家族である病身の妻・志乃(しの / 吉岡里帆)と子を救うため、その治療費を得るために死の遊戯・蠱毒に身を投じます。

愁二郎が会得している「京八流」の奥義は、「武曲(ぶきょく)」。舞うようにしなやかな足技と斬撃を融合させた攻防一体の体術です。

愁二郎の旅は、蠱毒の始まりの時点で彼が助けた香月 双葉(かつき ふたば / 藤崎ゆみあ ★1)という12歳の少女との二人連れでスタート。双葉も病気の母を救うためにこの死の旅に参加した、最年少、そして、最弱の参加者です。

愁二郎と双葉の旅の初期において、頼もしい協力者となるのが柘植 響陣(つげ きょうじん / 東出昌大)です。彼は元伊賀同心の忍者であり、暗器や変装を得意とする人物です。響陣は早い段階から愁二郎と双葉に同盟を持ちかけ、旅を共にします。

★1
  • 香月双葉は12歳の設定です。一方、演ずる藤崎ゆみあさんは17歳。ドラマ設定上、年齢がどうなっているのかは、ドラマ視聴してから明らかにします。

ストーリー構成と見どころポイント

蠱毒のルールは、参加者292名が木札(1枚1点)を奪い合い、東海道に設けられた七つの関所を通過しながら、1ヶ月後の6月5日までに東京を目指すというものです。東京で何が行われるかについては明らかにされていません。

各関所を通過するには定められた点数が必要であり、点数を稼ぐ手段は他者から奪うことのみ。 通常は「相手を屠る(殺す)」ことで木札を奪います。

愁二郎は、戦闘技術を持たない、人も殺せない「最弱少女」・双葉を伴って旅をしなければなりませんので、不利な状況にあると言えます。

aki

双葉って、最弱だよね。最強の戦士の一人である愁二郎が双葉を助けるというのも不思議な出会いだよね。

tao

優れた武技を一つも持たない、人を殺しも出来ない双葉が、愁二郎たちに大きな影響を与える存在なのも、この『イクサガミ』の見どころです。

一見すると足手まといに思える双葉ですが、彼女の純粋さや穢れ(けがれ)のない言葉は、殺伐とした戦いに疲弊した大人たちの心に大きな影響を与え、物語の「良心」や「希望の光」として機能します。

実は、双葉の存在によって、愁二郎をはじめとする主要人物たちが、戦いの意味や目的を再定義するリフレーミング(★2)という現象が度々起きるのも、本作の大きな見どころです。

  • リフレーミングとは、物事の見方や捉え方を別の視点(フレーム)から見直す心理学の技法をいいます。ネガティブな側面を短所ではなく長所として捉え直したり、行き詰まった状況を別の角度から見たりすることで、新しい視点や前向きな感情を生み出します。 双葉はそのような技術を使えるわけもなく、つまり、双葉本来の人間性が他者にリフレーミングをさせてしまうというものを宿しているのです。

コラム:お薦めの攻防シーンはAudibleで!

『イクサガミ』全4巻のなかには、とてつもなくドキドキするような攻防がたくさんあります。

愁二郎の宿敵として立ちはだかるのが貫地谷 無骨(かんじや ぶこつ / 伊藤英明)との戦いや、愁二郎たち「京八流」継承者たちを抹殺しよとする岡部 幻刀斎(おかべ げんとうさい / 阿部寛)との戦いなど。

これはこれで、わくわくドキドキなのですが、『イクサガミ 人』第4章にものすごい攻防があります。

それは愁二郎たちを含めて、総勢14人、残る参加者の半数以上が一堂に会してしまったのです。当然、ものすごい攻防が始まります。

単なる乱闘かというと、急ごしらえの共闘をしたりする。う〜ん、面白すぎます!

tao

これ以上、詳しくは書きませんが、このシーンは、Audibleで聞くことをお薦めします。無料体験中に解約すれば、費用 0円で、『イクサガミ』の4冊を堪能することもできます!

【PR】AmazonのAudible
会員なら対象作品が聴き放題!

無料体験後は月額¥1,500(税込)

予習編:配信前に押さえるべきポイント3選

ポイント1:三つ巴のバトルロイヤル

原作『イクサガミ』の物語は、単に蠱毒(こどく)というデスゲームだけでなく、三つ巴のバトルロイヤル(多数のプレイヤーが同時に戦い、最後の1人、または1チームが勝利するというもの)が展開されるのです。

aki

三つ巴の戦い(バトルロイヤル)という視点は、気づかなかったな。

  1. 蠱毒の戦い
    • 「蠱毒(こどく)」とは、古代中国から伝わる呪術に由来します。多数の毒虫を壺に入れ、互いに喰い合せて最後に生き残った一匹が強大な神気を帯びるという、恐ろしい儀式です。
    • 本作の蠱毒は、292人の武芸者たちが木札を巡って死闘を繰り返します。今回の蠱毒の戦いのルールは、京都の天龍寺を出発点とし、東海道にある七つの関所(天龍寺の総門、伊勢国関、三河国池鯉鮒、遠江国浜松、駿河国島田、相模国箱根、武蔵国品川)を通過して東京を目指すというものです。それぞれの関所で必要な木札の数(点数)が決まっています。
    • 木札を奪い合って点数を集め、1ヶ月の期限(6月5日まで)内に東京に到着しなければならず、途中の離脱や木札を外すことは許されません。最終的に東京にたどり着ける人数の最大値は9名となっています。
  2. 京八流継承の戦い
    • 京八流(きょうはちりゅう)は、源平合戦の時代に起源を持ち、かの源義経も学んだとされる最古の剣術流派です。七百年もの間、一子相伝で継承されてきましたが、その継承方法は極めて過酷。師匠は8人の孤児を育て、それぞれに一つずつ奥義を伝授し、最後に、八人の弟子同士がバトルロイヤルし、残った一人がが次の継承者(師匠)となります。
    • 主人公・嵯峨愁二郎は、この継承候補者の一人でした。しかし、彼は義兄弟たちと殺し合うことを拒否し、13年前に継承戦から逃亡しました。この愁二郎の逃亡によって継承戦は中断し、「逃げた者の始末が着くまで中断する」という掟により、残りの兄弟妹たちは生殺し状態となってしまいます。
    • 実は、愁二郎の義兄弟たちで生存している者全員が、この蠱毒に参加していたのです。示し合わせではなく…。当然のように、蠱毒の戦いのなかで、継承の戦いも行われ…。
  3. 朧流・幻刀斎との戦
    • 京八流の継承を確実に行うため、その掟を破った者(逃亡者)を始末する存在として組織されたのが「朧流(おぼろりゅう)」。朧流の継承者は代々幻刀斎(げんとうさい)と名乗っています。
    • 幻刀斎は、愁二郎の逃亡により継承戦が意味をなさなくなったため、愁二郎たち全義兄弟たち並びにその家族たちの抹殺を図ります。幻刀斎は京八流の継承者に匹敵する、いやそれ以上の実力を持つ、不気味で異質な強敵です。
    • そして、愁二郎たち義兄弟の動向を掴んだのか、幻刀斎もまた蠱毒に参加し、愁二郎たち義兄弟の抹殺を実行するのです。

ポイント2:嵯峨愁二郎の義兄弟たち

愁二郎を含む京八流の8人の継承候補者(孤児)は、それぞれ星の名を冠した8つの奥義を一つずつ会得しています。

tao

原作『イクサガミ』を読み進めた方は気づくかもしれません。「京八流」の義兄弟8人のなかで、一番心優しいのは愁二郎であったということに。

義兄弟名役割/現状奥義名奥義の内容/特徴備考
赤池 一貫 (長男)故人北辰 (ほくしん)相手の次の動きを読み、攻撃を予測する能力愁二郎が継承
嵯峨 愁二郎 (次男)
★岡田准一
主人公、京八流の剣客武曲 (ぶきょく)舞うようにしなやかな足技と斬撃を融合させた攻防一体の体術
祇園 三助 (三男)
★遠藤雄弥
蠱毒に参加禄存 (ろくぞん)超人的な聴覚と、自らの足音を完全に消し去る隠密能力故人、彩八が継承
化野 四蔵 (四男)
★早乙女太一
蠱毒に参加破軍 (はぐん)相手の武器そのものを破壊することに特化した技巨門、廉貞を継承
壬生 風五郎 (五男)故人巨門 (こもん)全身の筋肉を鋼のように硬化させ、あらゆる攻撃を防ぐ防御系の奥義四蔵が継承
蹴上 甚六 (六男)
★岡崎体育
蠱毒に参加貪狼 (とんろう)八つの奥義のうち、唯一能力が不明の謎多き技愁二郎が継承
烏丸 七弥 (七男)故人廉貞 (れんじょう)四蔵が継承
衣笠 彩八 (末っ子/長女)
★清原果耶
蠱毒に参加文曲 (ぶんきょく)近接専用の招式で、刀刃が海市蜃楼のように曲がり、敵に位置を掴ませない禄存を継承

※長男、五男、七男は蠱毒開始時点で故人であり、残りの五人(愁二郎、三助、四蔵、甚六、彩八)が蠱毒に参加しています。義兄弟たちに血の繋がりはありません。

ポイント3:蠱毒を目論んだ者たち

蠱毒の主催者側として、天龍寺でゲーム開始を告げたのは謎の男・槐(えんじゅ / 二宮和也) であり、運営責任者とされています。

そして、この蠱毒を裏で画策した黒幕は、警視局長である川路 利良(かわじ としよし / 濱田岳)。川路は薩摩藩出身で初代大警視に就任した実在の人物ですが、蠱毒を実行したという史実はありません。

川路は、三菱・住友・三井・安田の四大財閥の資金援助を得て蠱毒を実行。その目的は、明治維新後の新政府のやり方に不満を持つ、武士の矜持を捨てきれない者たちを蠱毒によって同士討ちにし、一網打尽にすること、つまり国家規模の大粛正計画でした。

さらに、川路は蠱毒の実行と並行して、内務卿である大久保 利通(おおくぼ としみち / 井浦新)の暗殺をも企んでいました。

天の声

川路は、川路なりの正義があったのかもしれん。

復習編:視聴後に原作を読み直す深掘りポイント3選

ポイント1:愁二郎チームの変遷

愁二郎の旅は、初期の義兄弟たちとの戦い(バトルロイヤル2)、朧流との戦い(バトルロイヤル3)、そして蠱毒(バトルロイヤル1)という三つの戦いの流れの中で、仲間を増やし、あるいは失いながら変遷していきます。

aki

愁二郎たち義兄弟の心の変容も見どころなんだね。

  • 愁二郎単独
    • 当初は病身の妻子を救うため、孤独に蠱毒に参加。
  • 愁二郎 + 双葉
    • 蠱毒の開始時に少女・双葉と出会い、彼女を守りながら旅をするようになる。
  • 愁二郎 + 双葉 + 響陣
    • 元伊賀忍者の柘植響陣と出会い、同盟を組んで共に行動。
  • 愁二郎 + 双葉 + 響陣 + 愁二郎の義兄弟たち
    • 旅の途中で義弟・祇園三助、義弟・化野四蔵、義弟・蹴上甚六、義妹・衣笠彩八 ら、蠱毒に参加していた兄弟妹と再会し、一時的に行動を共にしながら京八流の継承戦も並行して展開されます。

ポイント2:愁二郎を助ける者たち、敵対する者たち

蠱毒という極限の状況下では、命を奪い合う敵だけでなく、目的や信念が一致することで一時的に手を組む仲間も現れます。

aki

無骨や幻刀斎憎し!って読んだのボクだけかな(^_^;)

  • 菊臣 右京(きくおみ うきょう / 玉木宏)
    • 太刀の使い手で、「公家の守護神」と呼ばれる人物です。愁二郎に匹敵する剣の腕を持ち、弱い者いじめを許さない正義感から、一時的に愁二郎を助けます。
  • カムイコチャ(染谷将太)
    • 圧倒的な腕力を誇るアイヌの弓使いの青年です。故郷の土地を買い戻すために蠱毒に参加し、道中、双葉を助けるなど義に厚い一面を見せ、愁二郎たちと共闘します。
  • 秋津 楓(★演者不明)
    • 薙刀の使い手で、会津若松出身の女性です。後に愁二郎たちと共闘します。
  • ギルバート(★演者不明)
    • イングランドの大尉だった人物で、サーベルと斧を武器とする猛者です。怪力を武器に戦い、最終決戦でも重要な役割を果たします。
  • 一方、愁二郎の宿敵として立ちはだかるのが貫地谷 無骨(かんじや ぶこつ)です。彼は「乱切り無骨」の異名を持つ幕末最強の人斬りの一人で、武士の時代の価値観に取り残され、執拗に愁二郎の命を狙います。その規格外の強さと底知れぬスタミナ、そして執念は脅威です。また、朧流の幻刀斎も最強の敵です。

ポイント3:双葉と進次郎が存在する意味(最大のネタバレ)

天の声

見えないものが見えてくる。それが視点を変える(リフレーミング)ということじゃが、普通なかなかできない。というか、自分だけでは、ほぼできない。それは第三者からなんらかのヒントや手ほどきをもらうことが必須なんじゃ。双葉はまさにそういう存在だったということじゃな。

この物語の結末を知ることは、作品の核心的なテーマを理解することに繋がります。

原作の壮絶な戦いの末、蠱毒の参加者292人の中で、最後に東京へたどり着き、唯一のゴール到達者となったのは香月双葉ただ一人でした。

蠱毒に参加した最年少で「最弱」であった双葉が生き残ったことには、深い意味が込められています。

最終局面で愁二郎が双葉に剣を託そうとするも、双葉はそれを拒否し、「戦わない」という選択。この選択は、川路利良たちが目指した「最強を生み出すための殺し合い」という構図を内側から破壊し、「奪わずに生きる」という新しい時代の未来を選ぶ者としての成長と、愁二郎の理念の継承を象徴しています。

愁二郎自身は、最終決戦において、天明 刀弥(てんみょう とうや / ★演者不明)との対戦にて相打ちで死す可能性が示唆されています。

彼は最後まで「守るために戦う」という信念を貫き、「剣を奪う道具ではなく、心を託す手段へと変える」という成長を遂げました。

また、蠱毒参加者である若者・狭山 進次郎(さやま しんじろう / 城桧吏)(ドラマ版では進之介)も重要な役割を果たします。

当初は弱虫で怖がりと評される進次郎で、蠱毒の途中で黒札(高得点の木札)を持ち、狙われる存在になります。しかし、実は、銃火器に詳しく、彼は愁二郎を助けながら覚醒。重要な場面で活躍し、最終局面では国に保護され蠱毒からは離脱します。蠱毒生存者となりました。

_/_/_/

繰り返しになりますが…

Audibleの30日間無料体験を利用して、30日間で解約することで、費用ゼロで、原作『イクサガミ』の全4巻を今すぐ楽しむことができます。Netflixドラマ『イクサガミ』を楽しむ前に、Audibleでも楽しんでしまいましょう!

Audibleの30日間無料体験で損しないための登録手順、解約の仕方については、次の記事で丁寧に解説しています。

【PR】AmazonのAudible
会員なら対象作品が聴き放題!

無料体験後は月額¥1,500(税込)

原作『イクサガミ』に関するFAQ

  • Q1. 原作小説の著者は?
    • A1. 今村翔吾(いまむら しょうご)氏です。彼は2022年に『塞王の楯』で第166回直木三十五賞を受賞した直木賞作家です。
  • Q2. 小説シリーズは何巻で完結?
    • A2. 全4巻で完結予定です。タイトルは『イクサガミ 天』、『イクサガミ 地』、『イクサガミ 人』、そして最終巻となる『イクサガミ 神』です。
  • Q3. 京八流(きょうはちりゅう)はどの時代の流派?
    • A3. 最古の剣術ともいわれ、その起源は源平合戦の頃にまで遡ります。伝説によれば、源義経もこの流派で剣を学んだとされています。
  • Q4. 蠱毒(こどく)の参加者は何人?
    • A4. 明治11年2月、深夜の京都・天龍寺に集まった武芸者は292人です。謎の『豊国新聞』を呼んで参集したようです。他に若干名いましたが、スタート直前で逃亡を図り、主催者側に切り捨てられました。また、彼らには1人につき1つの木札(1点)が渡され、スタートを待ちます。
  • Q5. 蠱毒で東京にたどり着ける理論上の最終到達人数は?
    • A5. 東京・武蔵国品川の関所を通過するために必要な点数は30点。ここから算出される、東京にたどり着ける人数の最大値は9人です。
  • Q6. 愁二郎の妻・子は?
    • A6. 妻は嵯峨志乃(さが しの)。200年以上続く医者の家系に生まれ、町医者を営んでいます。息子は7歳の嵯峨 十也(さが とおや)です。志乃と十也は虎狼痢(コロリ=コレラ)に感染しています。
  • Q7. 愁二郎と双葉の参加動機は?
    • A7. 愁二郎は病に倒れた妻子を救うため、双葉は病気の母を治すため、大金を得る機会である蠱毒に参加しました。
  • Q8. 朧流(おぼろりゅう)の継承者・幻刀斎はどんな能力を持つ?
    • A8. 幻刀斎は朧流の達人であり、骨があり得ない方向に曲がる、腕が伸びる、傷が瞬時に癒えるといった常識外れの能力を持つ反則級の戦闘力を誇ります。
  • Q9. 蠱毒の主催者側の主要人物は?
    • A9. 運営責任者である槐(えんじゅ)、運営側である櫻(さくら / 渕上泰史)、そして裏の黒幕である警視局長川路利良(かわじ としよし)らがいます。
  • Q10. 原作はどのような形式で楽しめる?
    • A10. 小説(全4巻)に加え、漫画版(作画:立沢克美)が『モーニング』で連載されており、Audible(オーディオブック)でも全巻(天・地・人・神)がサブスク料金内で視聴可能です。
  • Q11. 蠱毒の最初の舞台はどこ?
    • A11. 参加者292名が深夜に集められたのは、京都・天龍寺の境内です。

まとめ

原作とドラマの両輪で『イクサガミ』の世界を味わう!

この記事のポイント
  • 原作『イクサガミ』は明治11年のデスゲームを描いた時代劇×サバイバルのハイブリッド作品。
  • 物語は蠱毒、京八流継承戦、朧流の三つ巴で展開される。
  • 主人公・嵯峨愁二郎は病気の妻子を救うため、京八流の宿命と戦いながら、「守るために斬る」という信念を貫く。
  • 蠱毒を画策したのは警視局長・川路利良らによる国家的な淘汰実験であった。
  • 最終的に蠱毒で生き残りゴールに到達したのは、剣を持たない少女・双葉であった。

今村翔吾氏の原作小説『イクサガミ』は、「時代劇」と「デスゲーム」を融合させ、明治という時代の過渡期を舞台に、武士の誇りと人間の絆を深く描いた傑作です。

物語の核となるのは、蠱毒という名の壮絶な生存競争と、それに絡む京八流の継承戦、朧流との戦いという三つ巴の構造です。主人公・嵯峨愁二郎の「守るために斬る」という選択 は、血縁を超えた義兄弟たちとの因縁 や、最弱ながらも希望の光となる少女・双葉 との出会いによって、その意味を深く変容させていきます。

岡田准一主演Netflixドラマ『イクサガミ』の予習・復習に。原作小説の三つ巴の戦い、京八流の奥義、蠱毒の真相、そして愁二郎と双葉の結末を徹底分析!

  • 11月13日のNetflix配信(同日午後5時ころと推測します)後、全話視聴した上で、本記事で不明部分をリライトします。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次